ジャニオタが情報リテラシー論をまとめてみた

ブログ名の通り、ごく普通のジャニオタが情報リテラシーについてまとめていきます。詳しくはhttps://nliteracy.hatenablog.com/entry/2020/10/05/162957

第5回 情報リテラシー論 「スマートフォン普及と課題」

 

こんにちは!大学生です。

 

前回の 第4回情報リテラシー論「ソーシャルメディアの台頭」は読んでいただけましたでしょうか?

 

まだの方は是非!読んでくださったら嬉しいです🌏

 

第4回情報リテラシー論「ソーシャルメディアの台頭」

https://nliteracy.hatenablog.com/entry/2020/10/26/010832

 

 

 

↓↓🔅このブログの名前と経緯はこちらまで🔅↓↓

 

「第1回 情報リテラシー論」

https://nliteracy.hatenablog.com/entry/2020/10/05/162957

 

 

 

 

さて、今回のテーマは

スマートフォン普及と課題」です。

 

 

 

このブログをご覧になられているあなたは、きっと、携帯電話としてスマートフォンを使われているでしょう📱

 

 

そして、今は携帯電話としてほとんどの人がスマホを使う時代。ガラケーことガラパゴス携帯ことを使用されている方を見かける方もなかなかありませんよね。

 

 

目に見える変化も多いですが

ガラケースマホの違いをまとめてみました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ガラケー(フィーチャーフォン)とスマートフォンの違い


・2つ折り携帯から、1枚の板状になり液晶のガードが無い

・画面サイズが格段に大きくなり、タッチパネルになった

・キャリアOSから、iOSandroidのアプリでアップデートあり・電話以外の機能がメインになり、自分好みのアプリを選べる

・Webサイトへブラウザでアクセスから、アプリでアクセスへ

・バッテリーの消費が激しくなったが、改善されつつある

・文字の入力方法がトグル方式から、フリック方式が主流へ

・操作がシンプルで軽いのから、直感的な操作が可能へ ・処理速度がパソコン並みに早く、動画やゲームを楽しめる

・端末の値段も高騰し、月々も定額プランが基本となり掛かる
・キャリアに左右されないSIMフリー版も(WiFi利用も可)

 

(授業資料より)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ガラケーにはOS (=Operating System) が存在しません。

ということは、更新がなく、買ったそのときのまま使い続けることになります。

 

スマホにはOSが存在するので、更新することができ、常に最新のサービスを受けることができます。

 

 

 

 

【歴史】

 

1999年(平成11年) 1月

ドコモからiモードが開始されました。

iモードとは、ガラケーでもインターネットができるサービスで、日本だけのものでした。

 

iPhone発売より先にインターネットが携帯電話で使えるようになりました。

 

 

 

1999年っていつ頃……?

 

 

 

さあ今回もいってみましょう!笑

 

(誕生日)

👑 King & Prince の 永瀬廉さん(1/23)、

                                 髙橋海人さん(4/3)

🎩 Travis Japan松田元太さん(4/19)、

⛸ HiHi Jets の 髙橋優斗さん(11/15)

⚔️ 7 MEN 侍 の 今野大輝さん(11/24)

🅰️ Aぇ! group の 小島健さん(6/25)、

                            福本大晴さん(10/16)

 

などなどです。

 

また、嵐🌪の結成&デビュー年でもあります。

 

 

 


2000年(平成12年)

ソフトバンクから初めてカメラ付き携帯電話が発売されました。

 

そのおかげかソフトバンクは儲かったんですね。

 

そしてのちにiPhoneが発売されることとなりますが、ハイスペックであるiPhoneに抜かされることとなります。

 

 

 

ところで

ケータイ、スマホで聞いているのは "本人の生声" でなく "人工の声" ということをご存知でしたか?

 

固定黒電話の時代は 有線であることから生の声で電話をすることができていたのですが、

無線になった今の時代は、無線のため音声がデータ化され相手に伝わっているのです 📶

 

ですので、音楽など声以外はうまく伝えられないんですね。

 

 

 

iPhoneは日本ではじめて発売されたのスマートフォンでした。

そしてその後にandroidが発売されました。

 

 

スマホiPhoneandroid、など色々な呼び方がありますよね。

 

イメージ的には

 

ソフトバンク…… iPhone

                au …… android

        docomo …… スマホ

 

というかんじです。 ※あくまでイメージ

 

 

 

なんだかんだスマホ利用者が多くても、ガラケーを使っている方もいらっしゃいます。

 

なぜそんなに日本でガラケーが人気なのか?

 

・パカっとあの開ける文化がすき

スマホだと電車横の人に見えるからプライバシーが〜〜〜

 

という理由があるみたいですよ。

 

驚きですね!わたしもキッズケータイを使っていた頃、あのパカパカがすきでした。笑

 

 

 

 

 

iOSandroid

 

2014年、Google PlayApp Storeのアプリ登録数を抜きました。

 

androidはアプリ審査がなく、appleは審査があることが理由だと考えられます。

よってandroidはセキリュティ的に危ないかもなんです⚠️

 

androidの方は是非セキリュティアプリをインストールしてください❗️

↓↓↓↓↓

https://www.lifehacker.jp/2019/04/188251-138-risky-android-security-apps.html

 

 

 

2019年、スマホのシェアは

androidが 85% を占めています。

 

これには正直驚きました‼️

 

てっきりiPhoneの方が多いのかと……。

 

f:id:MaRooo:20201102162902j:image(授業資料より)

 


男性はandroidの方が多いです。

若い女性はiPhoneが多いです。

 

 

なぜ若い女性はiPhoneを選ぶのか?

 

 

私もiPhoneを使用していますが、

個人的な理由としては

 

まず第一に 内カメラの画質がいいから!📷

 

5、6年ほど前にandroidを持っていたのですが、そのときは本当に内カメラの画質が悪く、その経験を活かしてそれからはiPhoneを買うようにしています。

 

あとは、デザイン。シンプルで可愛いですよね。🍎

中身もシンプルで使いやすい。

 

ケースも種類が多く、周りが iPhoneを持ってる人が多いため、わからないことを聞きやすい!

 

などなど。そんな感じですかね。

 

 

 

 

 

また、世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下しています。

 

f:id:MaRooo:20201102162916j:image(授業資料より)

 

スマホが普及したからなのでしょうか?

しかし、それだけだったら他の国も……と私は思いました。

💻

私の家庭はノートパソコンがありましたが、ないという友人もいました。

そして学校でもパソコンを触る機会なんて、技術と情報の授業くらい…。

高校までは使わず、大学でマイパソコンデビューというイメージもあります。

 

電子機器を扱う授業でもパソコンではなくタブレットが多くなっています。

 

以上のようなさまざまな理由が重なっていると私は考えます。

 

日本のWEBサービスは2014年からパソコンからスマホ・アプリへの移行が多くなっています。

パソコンよりスマホでアクセスが逆転したんではしね。

 

 

 

 

【アップル】🍎


2007年に初めてiPhoneを作ったアップルのHPが

スマホ対応したのは、実はiPhone 6 が発売された2014年9月なんです。

 


なぜ iPhone初発売の2007年に作らなかったのか?

 

 

2014年9月 にアップル設立者のひとり、スティーブ・ジョブズが亡くなりました。

実は、それまでスティーブ・ジョブズスマホ対応のHPを作ることを嫌がっていたんですね。

 

自分の手でズームすることに魅力、自分の好きなところを拡大することに意味がある、と思っていたらしいのです。

 

そしてスティーブ・ジョブズが亡くなったタイミングで、スマホ対応HPが公開されることとなりました。


大手のウェブサイトでは珍しいことです。

 

 

 

 

 

スマホの使い方】

 

あなたはスマホをどんな持ち方、操作の仕方をしていますか?


スマホは一般的に『右手で持ち、右の親指で下からタップする人』が多いのです。👉

 

右、というのは日本人は右利きの方が多いからですね。


よく使う人は左手で持つ(利き手と逆)人が多いです。

 

これに当てはまると依存かもしれません⚠️

 

気をつけてくださいね…!

 


国内3大SNSスマホアプリも、右手の片手持ち親指操作を意識されたデザインとなっています。

 

ホームボタン、右上アイコン などですね。

左上にはない仕様となっています。

 

3大SNSだけでなく、

 

Johnny's net  ( https://www.johnnys-net.jp/ ) や

ISLAND TV ( https://j-island.net/ ) も同様に右仕様になっているのがわかります。

 

 

 

 

【パソコンとスマホ

 

2015年夏、モバイル端末の検索数がパソコン端末の検索数を上回りました。

 

パソコン時代

⚫︎ いつでも

⚫︎ どこでも

⚫︎ 誰とでも

 

から

 

スマホ時代

⚫︎ 今だけ

⚫︎ ここだけ

⚫︎ あなただけ

 

を求める時代に変化したんですね。

 

 

 

 

【 #ハッシュタグ

 

ソーシャルメディアスマホの普及で生まれたハッシュタグ

 

いまやSNSに欠かせないものですよね。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Googleが恐れるハッシュタグに関する歴史とニュースまとめ


・2007年8月、Twitterのユーザーがハッシュタグを提案する

・2009年、Twitterが公式に採用を決めハイパーリンク化へ

・2010年、Instagramサービス開始後すぐハッシュタグ導入

TwitterInstagramハッシュタグ横断検索サービス誕生

・2011年7月(震災後)、日本語ハッシュタグTwitterで導入

・2011年10月、Google+ハッシュタグ検索(日本語も)導入

・2013年5月、Google+の投稿から自動でハッシュタグ付加

・2013年6月、Facebookハッシュタグを導入⇒普及せず

・2014年、Twitterハッシュタグ検索がGoogleで上位表示へ

・2016年6月、LINEハッシュタグ導入⇒10代の出会い問題化
YouTubeハッシュタグを非公開のタグとは別に導入開始

 

(授業資料より)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

#ハッシュタグの世界 はマツコの知らない世界でも取り上げられていました。

 

テレビのキャプチャーは著作権の問題が浮上してしまうので載せませんが、ハッシュタグを駆使することでお得なサービスが受けられたり、バズるきっかけとなる、というような内容でした。

 

 

ハッシュタグ、オタクはよく使いますよね。笑

自担がでている番組を見ながらの実況ツイートにはかかせません!笑

 

いまや、ラジオやテレビ番組の公式からお願いされる形も珍しくありません。

 

 

#素のまんま #それスノ 

 

 

わたしもこの2つをよくツイートしています ☃️

 

ハッシュタグをつけない場合もありますが、Billboard対策にも使われることもありますよね。

 

トレンドに入ることで、新たに興味を持つ人が生まれるかもしれないからですね。

 

 

 

 

【 スマホのせいで売れなくなったもの 】

 

・端末の代用(固定電話、パソコン、時計、計算機、カメラ ムービー、音声レコーダー、テレビ、ラジオ、 ゲーム機、音楽プレイヤー、カーナビ)

・紙媒体の代用(地図、書籍、スケジュール帳、カレンダー)

・決済の代用(クレジットカード、電子マネー、ポイント)

・検索(音声検索、位置情報、Siriなどの音声認識)
・ウェブ投稿の大衆化(口コミ、第三者評価、SNS) ・連絡手段の多様濃密化(LINE、スカイプ、SMS、SNSなど)

・電子データの共有(DropboxEvernoteGoogleなど)

 

 

ちなみにカメラ業界は2012年の販売台数が2009年よりも3分の1に激減…。

 

他にもチューイングガムなど、暇つぶしに使われていたものがすべてスマホにもっていかれてしまいました。

 

 

 

 

 

【便利こそ故の危険】

 

今、Appleのスクリーンタイムなど、スマホ依存の脱却を目指し、端末メーカーやアプリが対策をしています。

 

スマホ依存、大丈夫ですか?

 

前回のブログ

(https://nliteracy.hatenablog.com/entry/2020/10/26/010832) の最後でも書きましたが、

きっとこの自粛期間でスマホの使用時間が増えた方も多いと思います。

 

便利だからこそ、近くに危険が潜んでいます。⚠️

 

ある程度、自分の中でルールを決めることが必要になってくると言えます。

 

もし、

スマホを使い始めた昔の自分に何かルールを与えるのなら、個人情報がわかるような投稿や、写真を軽率にあげるな!と戒めたいです。

 

🕊

 

また、スマホを持つ多くの人が使用しているTwitterは人類史上初「自分の思考を言語化するツール」だからこそ問題点もあります。

 

 

字数の関係で言いたいことが伝わりきらなかったり、あまり頭で考えずにツイートしてしまったりして結果炎上…などという事例も度々見かけます。

 

 

よく理解して、よく考えて利用することが大切ですね。

 

 

 

 

 

 

【まとめ】

 

今回はスマートフォンについてのお話でした。

多くの人が所持しているスマホですが、何気なく使うのではなく、きちんと理解して使用することが大切だと感じました。

上手く使えば、自分の理想とする以上の見たこともない世界に入り込めるかもしれません。

しかし、上手く使いこなせなかった場合、見たくもない世界に入り込んでしまうかもしれません。

それだけ紙一重なアイテムなのです。

自分できちんと学び、理解し、利用していきたいですね。

 

 

 

 

 

今回はここまでとなります。

 

 

 

最後まで見て頂き、ありがとうございました。

 

 

 

また次回お会いしましょう🧚

 

 

 

 

 

 

この講義の先生 :横田秀珠 先生

        https://yokotashurin.com/