ジャニオタが情報リテラシー論をまとめてみた

ブログ名の通り、ごく普通のジャニオタが情報リテラシーについてまとめていきます。詳しくはhttps://nliteracy.hatenablog.com/entry/2020/10/05/162957

第3回 情報リテラシー論 「検索エンジンの変遷と進化」

 

こんにちは!大学生です。

 

前回の 第2回情報リテラシー論「インターネット概論と歴史」は読んでいただけましたでしょうか?

 

まだの方は是非!読んでくださったら嬉しいです🌏

 

第2回情報リテラシー論「インターネット概論と歴史」

https://nliteracy.hatenablog.com/entry/2020/10/08/232643

 

 

 

 

↓↓🔅このブログの名前と経緯はこちらまで🔅↓↓

 

「第1回 情報リテラシー論」

https://nliteracy.hatenablog.com/entry/2020/10/05/162957

 

 

 

 

さて、今回のテーマは

検索エンジンの変遷と進化」です。

 

 

授業の始めに見た動画:

https://www.ted.com/talks/pranav_mistry_the_thrilling_potential_of_sixthsense_technology

 

 

 

突然ですが! iPhone12 が発表されましたね!🍎

いよいよ5Gか〜という感じです。

 

私は3月にiPhone11に変えたところなので

買う買わないどっちにしろ暫くは変わりませんが…。笑

 

 

iPhone といえばホーム画面がありますよね。

  

        □ □ □ □

        □ □ □ □

        □ □ □ □

        □ □ □ □

        □ □ □ □

        □ □ □ □

  ーーーー

        □ □ □ □

 

縦7× 横4と、

こんな感じにアプリが配置されています。

 

 

実は人間が何かを探す、決める数の限界が7であらるらしいのです❗️

 

 

もし服を買うのに迷ったときは参考にしてみてください👚

 

当たり前ですが、iPhoneも考えてデザインされているんですね。

 

 

 

そして、その限界の数が7であるなら…

18億ものサイトからどうやって目的のサイトを探すのか…?!

 

 

そのために 検索エンジンという機能が生まれたのです🔍

 

 

2001年、Yahoo!は世界で最も人気のあるウェブサイトになりました。

 

 

 2001年ってどのくらい前……?

ということで今回もジャニーズに例えていきましょう!笑

 

(誕生日)

✨Jr.SP の 中村浩大さん(1/18)、和田優希さん(7/23)

👦🏻少年忍者 の 平塚翔馬さん(7/9)、

                         元木湧さん(11/26)、

                         青木滉平さん(12/25)

🐙なにわ男子 の 大西流星さん (8/7)

 

2001年になるとJr.しかいませんね。

 

ちなみに私も2001年です(いらん情報)

 

 

ウェブサイトの推移:

https://youtu.be/2Uj1A9AguFs

(現在はGoogleが圧倒的です。2番目がYouTubeというのも時代を感じますね。)

 

https://finders.me/articles.php?id=866

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Yahoo! しかない時代

キーワード検索ができなかった 🔍❌

→検索できるGoogleにユーザが乗り換えていく


ではGoogleない時代も人は生きてこられたのに今は何故不可欠?

→サイトが増えすぎてキーワード検索エンジンが必須となった

 

Yahoo!は人がサイトを審査し手作業でカテゴリにサイト登録していたのが、ウェブサイトが増えすぎて人間では捌けなくなり、AI (検索エンジンシステム)が必要になったんですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

検索エンジンはなぜ無料なのか】

 

Yahoo!Googleは民間企業=利益が必要ですよね。

しかし、なぜ私たちは無料で検索エンジンが使えるのか?

 

それを説明していきたいと思います。

 

今、世界は圧倒的にGoogleユーザーが多いです。

日本は半分がYahoo!の時代もありました。

 

 

なぜ昔、Yahoo!が世界で最も人気のあるウェブサイトであったのか?

 

例えば、ネットを使おうとしたとき、その危機によりデフォルトのブラウザが予め設定されています。🌐

 

それに対し、Yahoo!は自身をホームに設定するための説明を丁寧に説明してくれたんです。

 

まだまだネットで何出来るかはっきりとわかっていないユーザーたちにとっては入り口サイトが必要となり、 わかりやすいものを選んだのですね。

 


Yahoo!のホームには、ニュース、占い🔮、ゲーム等色々増えていきました。

 

 

ここで紹介なのですが

過去のWebページを保存するサービス「Internet Archive」というのがサイトがあります。

https://archive.org/web/


アーカイブということです。

□の中に過去のアーカイブを見たいサイトのURLをみると、日付を指定して閲覧することができます。

 

私もすきなグループの人が最近辞めてしまったので、、、 見てみようかなあ笑

 

ちなみにジャニーズwebはうまく見れませんでした。

そういうところは制限がかかってるのかな🤔

 

 

 

本題に戻ります。

 

2008年、Yahoo! JAPANトップページからカテゴリ検索が消滅し、トップページを整理していきます。

 

 

カテゴリ検索とは、今のような文字を打ち、検索する検索エンジン機能ではなく、

 

例えば  嵐🌪の " 櫻井翔" さん を検索したい場合、

 

Yahoo!カテゴリ⇒芸能⇒アイドル⇒男性アイドル⇒ジャニーズ⇒嵐⇒櫻井翔

 

のようにひとつひとつ辿っていくような検索です。

※あくまで例です

 


Yahoo!カテゴリの登録サイトに掲載してもらうにはYahoo!にお金払わなければなりません。

 

しかし、その機能にYahoo!は限界を感じ、2015年にカテゴリ検索はアメリカで終了します。

それに続き後年にも日本で終了しました。

 

カテゴリ検索はYahoo!が一番大切にしていた機能であったので、終了した2018年に、Yahoo!は大きな変化を迎えたと言えますね。

 

 

そんなYahoo!Googleが業務連帯を行なっているのをご存知ですか?

 

業務連帯とは、検索業務の連帯です。

そんな検索業務の連帯は、実は

2010年12月から2年間、という期限があったのです!

 

が!

 

それがなんと今も続いているのです。

 

今のところ延長されているのですが、もしかすると今年の冬に終わるかも?とも言われています。

 

その理由は、Yahoo!はLINEと経営統合するという話になっているからなのです。

 

その統合に対してGoogleがどうでてくるかが今後の連帯のカギとなります🔑

 

 

ところで検索業務の連帯とは❓

Yahoo!Google の検索結果の順位が一緒ということです。

 

 

 

 

 

 

【収益方法】

 

例えば、
最近サービスが終了した NAVERまとめ というサイトがありました。 

そのNAVERまとめはYahoo!にお金払って(検索結果の)枠を買っていました。💸

 

そうすることで Yahoo! はお金を得ていたんですね。

 


また、Googleの収益方法はまた違います。

 

Googleは先程にも述べたように、検索エンジン、キーワード検索の機能があります。

 

Googleは検索すると、上下に広告がでてきます。

それも普通のサイトとめちゃめちゃデザインが似てる!!!!!笑

 

私も何回も間違って押しちゃったことがあります😂

 

お気づきの通り、その広告を私たちユーザーがクリックすることでGoogleにお金が入る仕組みとなっています。

 

Google検索エンジンの会社ではなく広告代理店である、と言えるくらい広告で収入を得ているんです。

 

 

広告を出している会社はお金を支払っています。

しかし、お金を出す、という条件だけでは💰"多く出したもん勝ち"💰になるということで、Yahoo! と同じことになってしまいます。

 

そこで、Googleはお金が少ないとしても、きちんとしたwebサイトを広告として(上位に)掲載することとします。

 

 

そこでGoogleはスコア制を取り入れます。

 

 

広告の掲載位置は

「広告ランク=クリック単価×評価スコア」

で決まります。

 

◎クリック単価

・キーワード毎の入札式

・ライバル有無、競争で変わる

 

◎評価スコアの基準
・キーワード広告のクリック率
・キーワードと広告のマッチ
・キーワードとページのマッチ
・広告の設定方法

 

 

結果、ユーザーの多数ががいいと思ったのが一番上にくるということです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

⭐️キーワード検索の際に

       Googleが考える検索順位の決め方⭐️

                                                          (授業資料より)

 

・検索したキーワードが含まれているか?
⇒ ブログ名、ページ名(記事名)、ページ内


・キーワード検索したユーザーにマッチするか?

⇒ 情報の多さ、濃さ、最大公約数


・サイトに訪問したユーザーが満足するのか?

⇒ 辿り着きやすさ、分かりやすさ、滞在時間

 

検索エンジン最適化

(Search Engine Optimization)=SEO対策と呼ばれる

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

また、関係性の高い単語を入れることで上位表示に近づきます。

例えば、NEWS についてのwebを書くとします。

 

小山慶一郎、増田貴久、加藤シゲアキチャンカパーナ 、WORDISTA、バラダン、ネタパレ、タイプライターズ

 

などの関係性の高い単語を入れるのが良いのです🙆‍♂️

 

(ちなみに LIVE TOUR 2019 WORDISTA は

10月21日 ON SALE !! 🥽4人最後の作品となっています。世界観が最高なので是非!)

 

と、まあ私は情報リテラシー論と決して関連性が高いとは言えないジャニーズのことばっかり書いてますが😹

 

 

本題に戻ります。笑

 

 

 

Googleで最も評価されたのは…?→ ページランク

 

ページランクとは…

 

誰かが(自分の)リンクを貼ってくれることで

(自分の)ランクあがっていくという仕組みです。

 

ランクの高いサイトが貼ってくれるほど高いポイントを得ることができるのです。

 

しかし!

 

現在、リンクの共有方法が多様化し、SEO対策が困難となっています。

それによりGoogleは順位をつけることに困惑……。

 


検索エンジンで一位(有利になるには)を取るために

ブラウザを作ったGoogleであれば、今後、きっと、画期的な機能を作り出してくれると期待しましょう。

 

iPhoneのブラウザ初期設定は、今現在Googleですが、昔はBingでした。

Googleは年間1兆円をAppleに払うことでデフォルトがGoogleに設定されています。

 

そして、前回にも書きましたが

ios14からその仕様が変わります。デフォルトを変更できるようになります。

Google Chrome が選択できるようになることにより、実質的にSafariの使用が減り、1兆円から5000億円(?)くらいに下がるかもしれません。

 

それだけシェアのためにも力を入れているんですね。

 

 

 

 

 

【情報の探し方】

 

情報の探し方は日々変化しています。

 

例えば、とあるJr.の方を探すにも

昔は 先輩のバックや少クラなどの冠番組しかありませんでしたが、今や YouTube ▶️や IsLAND TV 🥚といったコンテンツからも探すことができますよね。

 

 

 

 

 

Googleで人の記憶は変質する】(授業資料より)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Googleで人の記憶は変質する―米心理学者が発表


Googleが提供するようなネット上の検索エンジンの台頭により、人間の脳が情報を記憶する方法は変わってきている――。

コロンビア 大学の心理学者、ベッツィー・スパロウ氏は7月14日(現地時間)、「Google Effects on Memory: Cognitive Consequences of Having
Information at Our Fingertips(Googleが記憶に及ぼす影響:指先に情報を保持することの認知的所産)」と題する論文を米Science誌で発表した。

同氏によると、人間の脳は、友人や家族、同僚などに尋ねれば答えが分かることについては記憶しようとしないもの(このように他者 の記憶に頼る方法を心理学では「交換記憶(Transactive Memory)」と呼ぶ)だが、インターネットに対しても同じように頼るようになっているという。

情報そのものではなく、

“どこで”情報を得られるかを記憶するようになっている。

 

この論文は、次のような実験の結果に基づいている。

まず、被験者は一連の難しい雑学知識の質問に答えさせられる。その直後に基本的な色名テスト(ストループ課題)を受ける。GoogleYahoo!といった検索エンジンに関連する単語への反応時間(が短いこと)は、難しい質問に答えた際に情報入手方法として検索エンジンについて考えていたことを示す。

次の実験では、被験者は文を読まされ、その後で文を覚えているかどうかテストされる。文が後で(例えばインターネットで)確認で きると知らされた被験者は、削除されたと知らされた被験者よりも記憶テストの結果が悪かった。

3つ目の実験では、被験者は読まされる複数の文が、ネットで広く確認できるもの、特定の場所に保管されるもの、削除されるものの3種類あると知らされると、削除される文を最もよく覚えた。

4つ目の実験では、被験者は雑文を入力させられ、それが5つのフォルダのうちの1つに保存されると信じさせられる。保存後に被験者にフォルダの名前と文の内容を思い出させたところ、フォルダの名前の方をよく覚えていた。

この結果から、人は情報自体よりも、情報 がどこで入手できるかを覚えていることが分かるとしている。

 

スパロウ氏は、検索エンジン時代の記憶方法についてより深く理解することには、教育や学習の方法を変える可能性があるという。教育者は記憶力ではなく、理解力や思考方法に重点を置くようになり、学習者は既成事実の把握ではなく、理解することに集中するよう になるだろうと同氏は述べる。


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/15/news062.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Googleのせいでヒトの記憶力は年々落ちていると考えられます。

全てを覚えなくてよくなり、記憶する媒体さえ覚えておけば良くなったからです。

 

 

 

 

 

【法王「沈黙を大切に」】 

 

検索サイトやSNS依存に警鐘 (授業資料より)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

インターネットで答えを探したり、自ら発信したりするばかりでなく、より深く理解し合うために、「沈黙」を大切にしようーー。

ローマ法王ベネディクト16世が、安易に答えを求める現代の風潮をいさめ、黙考の大切さを説いた。

 

「世界コミュニケーションの日」に向けたメッセージ。法王は「答えを探す多くの人」が検索エンジンソーシャル・ネットワークを多用していることを指摘。「途切れることのない問いは、人々の落ち着かなさを表している。うわべだけの意見交換では人々は安らげない」と くぎを刺した。

 

その上で「神は沈黙の中で語られる」「愛し合っている者同士は、黙っていても顔の表情やしぐさで互いを理解できる」と、言葉を介さないコミュニケーションの大切さを説いた。

 

(朝日新聞)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

【まとめ】

 

今回は主に検索エンジンについてのお話でした。

最後のローマ法王のお話は、今の世の中のこの状況にも言えると、私は思います。

実際、大学生1年の私は、入学式は中止、前期は全てオンラインでの授業、後期の授業もほとんどがオンラインです。そのため、友人もあまりいない上に、オンラインなのでヒトと直接会話できる機会があまりありません。

ZoomやSNSなどでヒトと関わることはできますが、やはり直接会うのとは違う感覚です。

文明の利器を使うことは悪いことではありませんが、使う代わりに何かが失われていく可能性があるということも、心に留めておくことが必要だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

今回はここまでとなります。

 

 

 

最後まで見て頂き、ありがとうございました。

 

 

 

また次回お会いしましょう🧚

 

 

 

 

 

 

この講義の先生 :横田秀珠 先生

        https://yokotashurin.com/